堀内は旧萩城三の丸にあたり、毛利輝元が慶長13年(1608)に指月山に城を築き、町割をおこなったことに始まる。
保存地区は堀内のほぼ全域で、藩の諸役所(御蔵元・御木屋・諸郡御用屋敷・御膳夫所・御徒士所)と、毛利一門をはじめとする大身の武家屋敷が建ち並んでいた。
近世城下町の武家屋敷としての地割が今もよく残り、土塀越しに見える夏みかんとともに歴史的風致を形成している。
現在も、地区内には永代家老の益田家の物見矢倉など10数棟の武家屋敷が残る。
近世城下町の武家屋敷の地割りを残す土塀の連なる町並み
国の伝統的建造物群保存地区制度が始まった昭和51年、平安古伝建地区とともに、全国で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定。
伝統的建造物に特定された土塀や石垣は約450件を数え、総延長は約3.5kmに及ぶ。
地区面積は約55.0ha。
Info
名前 | 堀内地区重要伝統的建造物群保存地区 |
---|---|
住所 | 萩市大字堀内の一部 |
営業時間 | ー |
料金 | 無料 |
休日 | 無休 |
駐車場 | ー |
電話番号 | 0838-25-3299 (萩市文化財保護課) |
URL | ー |
出典:萩市観光協会