13代藩主・毛利敬親の侍医を務めた青木周弼が生まれ育った家。
幕末当時、日本屈指の蘭学医でもあった。
来客用と家人用の座敷に分けられた母屋が、全国から門下生が集まった青木家の事情を物語っている。
防長医学の発展に大きく貢献した日本屈指の蘭学医・青木周弼
青木周弼は、享和3(1803)年、周防大島郡の医師青木玄棟の長男として生まれる。
三田尻の名医能美友庵・洞庵父子に学び、江戸に出て蘭方医坪井信道などに学んだ。
長崎に遊学した際には、シーボルトに師事。
一時、長崎で開業するも天保9(1838)年に能美洞庵などの推薦で藩医となり、嘉永元(1848)年、13代藩主・毛利敬親の信任を得て侍医となる。
早くから種痘法に注目し、弟・研蔵を長崎に遣わし研究させ、藩内でこれを施し大いに功を奏した。
高杉晋作が10歳のとき疱瘡にかかった際、診療した医者としても知られる。
藩の医学館(好生堂)創設にかかわり、後に館長となり、防長医学の発展に大きく貢献。
周弼が培った洋学の知識は、村田清風を通じて幕末の藩政改革に生かされた。
文久3(1863)年、61歳でこの世を去る。
※平成25年6月30日から平成28年3月(予定)まで、保存修理を行うため公開休止になります。
Info
名前 | 青木周弼旧宅 |
---|---|
住所 | 萩市南古萩町 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 |
100円(小学生未満は無料) 萩市文化財施設1日券(9施設共通・310円)が使えます |
休日 | 無休 |
駐車場 | ー |
電話番号 | 0838-25-3139 (萩市観光課) |
URL | ー |
出典:萩市観光協会