伊藤博文は、天保12(1841)年熊毛郡束荷村の農家に生まれた。
幼名は利助、のち春輔、そして“博文”と改めた。
木戸孝允の義弟・栗原良蔵の紹介で松下村塾に入り「なかなか周旋家になりそうな」と吉田松陰の評価を得る。
明治期の日本を確立した初代内閣総理大臣・伊藤博文
品川御殿山の英国公使館焼き打ちをはじめ、尊攘運動に参加。
文久3年(1863)5月、井上聞多(馨)らと英国に密航留学する。
明治新政府では参与、兵庫県令などを歴任。
明治4年(1871)条約改正のため、岩倉使節団の一員として欧米各国を歴訪。
帰朝後、参議、工部卿などの要職を経て明治18年(1885)初代内閣総理大臣となる。
以後、4度内閣を組閣。
日露戦争後、初代韓国総監となり、明治42(1909)年、枢密院議長として満州訪問の途上、ハルビン駅頭で安重根に狙撃され、69歳でこの世を去った。
旧宅は、木造茅葺き平屋建ての約29坪の小さな家。
萩藩の中間伊藤直右衛門の居宅であったが、安政元(1854)年に伊藤博文の父・林十蔵が伊藤家の養子となったため、一家をあげて居住。
伊藤博文が明治元年に兵庫県知事に赴任するまでの本拠となった家でもある。
Info
名前 | 伊藤博文旧宅 |
---|---|
住所 | 萩市椎原 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
休日 | 無休 |
駐車場 | ー |
電話番号 | 0838-25-3139 (萩市観光課) |
URL | ー |
出典:萩市観光協会