楫取素彦は文政12年(1829)、萩藩医松島瑞璠の次男として萩に生まれ、初め伊之助と称しました。
兄に洋学者の松島剛蔵がおり、12歳の時に萩藩の儒者 小田村吉平の養子となりました。
初代群馬県令となった楫取素彦の旧宅跡
藩校明倫館で教授し、のち吉田松陰の妹・寿(ひさ)と結婚して、松下村塾でも指導に当たります。
四境戦争(幕長戦争)では幕府側との交渉にあたり、慶応3年(1867)藩命により楫取素彦と改名しました。
維新後は地方官を経て、明治9年(1876)現在の県知事にあたる初代群馬県令を10年間つとめ、特に蚕糸業の振興や教育の充実に尽力しました。
のち元老院議員、宮中顧問官、貴族院議員等を歴任しました。大正元年(1912)没、享年84。
この地は、時期は明らかではありませんが、素彦が住まいした旧宅跡といわれています。
Info
名前 | 楫取素彦旧宅跡 |
---|---|
住所 | 萩市椿東 |
営業時間 | ー |
料金 | 無料 |
休日 | 無休 |
駐車場 | ー |
電話番号 | ー |
URL | ー |
出典:萩市観光協会