天保14年(1843)萩藩足軽・品川弥市右衛門の子として生まれる。
松下村塾に学び、高杉晋作らと共に尊王攘夷運動に参加した。
英国公使館焼き打ちをはじめ、禁門の変や戊辰の役に参加し、大きな役割を果たしている。
晋作らと共に尊皇攘夷運動に奔走明治期の政治家・品川弥二郎
明治維新後は政府高官としてヨーロッパ諸国に滞在、内務少輔、農商務大輔、ドイツ公使などを歴任。
海運業の発展を計り、生糸の輸出を奨励した。
また、信用組合法を制定して庶民の金融機関を確立し、特に農村振興に関する諸制度も創建するなど「殖産興業の神」と称せられた。
後の松方内閣政権では、内務大臣を務めている。
晩年は吉田松陰の遺志を継ぎ、京都に尊攘堂を建設し京都大学に寄贈した。
明治33(1900)年、57歳で死去。
現在は、誕生地跡には石碑が建てられている。
Info
名前 | 品川弥二郎誕生地 |
---|---|
住所 | 萩市船津2区 |
営業時間 | ー |
料金 | 無料 |
休日 | 無休 |
駐車場 | ー |
電話番号 | 0838-25-3139 (萩市観光課) |
URL | ー |
出典:萩市観光協会