青木周弼旧宅
13代藩主・毛利敬親の侍医を務めた青木周弼が生まれ育った家。 幕末当時、日本屈指の蘭学医でもあった。 来客用と家人用の座敷に分けられた母屋が、全国から門下生が集まった青木家の事情を物語っている。
木戸孝允旧宅
維新の三傑と詠われた木戸孝允、別名“桂小五郎”の生家。 生まれてから江戸に出るまでの約20年間を過ごした木造瓦葺の2階建ての家は、中に入ると、誕生の間や幼少時代の手習いの書を表装した掛け軸、写真などが展示されている。 建 …
江戸屋横町
伊勢屋横町
旧萩城の外堀から外側に広がる城下町は、町筋は碁盤目状に区画され、中・下級の武家屋敷が軒を連ねていた。 現在でも町筋はそのままに残り、往時の面影をとどめている。 御成道に面して藩の豪商、江戸屋、伊勢屋、菊屋の商家が並んでい …
高杉晋作立志像
高杉晋作誕生地
幕末の風雲児・高杉晋作の生まれ育った家。 現在は、建物の一部を公開しています。 建物は江戸期より縮小されていますが、敷地内には晋作ゆかりの品や東行と号した句碑・産湯の井戸などがあり、当時の面影をよく残しています。
田中義一誕生地
文久3(1863)年、藩士・田中信祐の三男として生まれる。 陸軍教導団、陸軍士官学校、同大学校に学び、日清戦争出征後にロシアに留学。 日露戦争では、開戦論を唱え満州軍参謀として出陣した。 山本権兵衛内閣の陸相を経て、政友 …
旧久保田家住宅
呉服商・酒造業を営んでいた久保田家は、江戸時代の後期に建てられ、主屋・門・塀・離れが旧御成道(おなりみち・参勤交代の際に大名行列が往来した道)に面し、菊屋家住宅と対峙するかのように立ち並んでいます。